ライフスタイルに合わせた目立たない矯正治療

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)は、透明なマウスピースを使用するため、治療していることがほとんど分からない矯正方法です。和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、院長がマウスピース矯正を担当し、iTero(光学スキャナー)による精密な診断と3D技術を活用した治療計画により、患者様のライフスタイルを大切にしながら理想の歯並びを目指します。
取り外し可能で痛みも少なく、お仕事や日常生活への影響を最小限に抑えた矯正治療をご提供いたします。
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正は、透明で薄いプラスチック製のマウスピースを装着して歯を移動させる矯正方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、取り外しが可能で見た目にも目立ちにくいのが特徴です。
段階的に形の異なるマウスピースを約1~2週間ごとに交換することで、計画的に歯を理想の位置へ導きます。当クリニックでは世界的に実績のあるインビザラインシステムを採用し、確実で安全な治療をご提供しています。
こんな歯並びのお悩みはありませんか?
- 装置が目立つのが嫌で治療をためらっている
- 仕事で人前に出ることが多く見た目が心配
- 金属アレルギーがあり従来の矯正ができない
- 食事の時に装置があると困る
- 痛みの少ない矯正治療を希望している
- 治療中もしっかりと歯磨きをしたい
- 矯正治療をしていることを知られたくない
- 忙しくて頻繁に通院できない
など
iTero(光学スキャナー)を導入

当クリニックでは、「iTero(アイテロ)」という光学スキャナーを導入しています。従来のシリコン印象材による型取りが不要で、お口の中を光でスキャンするだけで精密な3Dデータを取得できます。
嘔吐反射が強い方でも安心で、より正確な診断と治療計画の立案が可能です。スキャン直後に3D画像をご確認いただけるため、治療への理解も深まります。
マウスピース矯正の特徴
目立ちにくく自然な見た目
透明で薄い素材のため、装着していてもほとんど気づかれません。営業職や接客業の方でも安心して治療を受けていただけます。大切な会議やイベントの際も、自信を持って笑顔を見せることができます。
痛みや違和感が少ない
1つのマウスピースで移動させる歯の量が少ないため、従来のワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が軽減されます。金属を使用しないため、口の中を傷つける心配もありませんし、金属アレルギーの方も安心です。
取り外し可能で生活への影響が少ない
お食事や歯磨きの際は取り外すことができるため、日常生活への影響が抑えられます。好きな食べ物を我慢する必要がなく、口腔ケアも普段通り行えるため虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
3D技術による精密な治療計画
コンピュータシミュレーションにより、治療開始前に最終的な歯並びを確認できます。治療の進行過程も視覚的に把握でき、安心して治療に取り組んでいただけます。
マウスピース矯正の注意点
すべての症例に適用できるわけではありません。重度の叢生・乱ぐい歯や骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正が適している場合があります。また、1日20時間以上の装着が必要で、装着時間を守らないと計画通りの結果が得られません。
取り外し可能な装置のため、紛失や破損にも注意が必要です。治療の成功には患者様の協力が不可欠であることをご理解ください。
マウスピース矯正の流れ
Step 01
カウンセリング・診査
歯並びのお悩みと治療のご希望をお伺いし、お口の中を詳しく検査いたします。マウスピース矯正の適応があるかを判断し、治療の概要をご説明いたします。
Step 02
iTeroによる3Dスキャン
光学スキャナー「iTero(アイテロ)」でお口の中をスキャンし、精密な3Dデータを取得します。従来の型取りと比べて快適で、より正確なデータが得られます。
Step 03
治療計画の立案・シミュレーション
3Dデータをもとにコンピュータ上で治療計画を作成し、歯の移動過程と最終的な仕上がりをシミュレーションでご確認いただきます。
Step 04
マウスピース製作・治療開始
治療計画にご同意いただいた後、マウスピースを製作します。完成後、装着方法をご説明し、矯正治療を開始いたします。
Step 05
定期チェック
月に1回程度ご来院いただき、治療の進行状況を確認します。必要に応じて調整を行い、新しいマウスピースをお渡しいたします。
Step 06
治療完了・保定
すべてのマウスピースの装着が完了し、理想的な歯並びが獲得できましたら治療終了です。後戻りを防ぐため、リテーナー(保定装置)を装着していただきます。