叢生・乱ぐい歯とは?

叢生・乱ぐい歯は、歯が生えるスペースが不足し、歯が重なり合ったりガタガタに並んだりした状態です。顎の大きさに対して歯が大きすぎる、または顎が小さすぎることが主な原因となります。八重歯も叢生の一種で、見た目の問題だけでなく、歯磨きが困難になり虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは機能性を重視し、健康で美しい歯並びを目指した治療を行っています。矯正認定医と連携し、機能回復と審美改善を両立し、生涯にわたって健康な歯を維持できるようサポートいたします。
こんな方は一度ご相談ください
- 歯がガタガタに生えている
- 歯が重なり合って見える
- 八重歯が気になる
- 歯磨きがしにくく虫歯になりやすい
- 食べ物が歯に挟まりやすい
- 笑った時の歯並びが気になる
- 口元にコンプレックスを感じている
- 歯茎から出血することがある
など
叢生・乱ぐい歯の原因
叢生・乱ぐい歯の主な原因は、歯と顎の大きさのバランスの崩れです。現代人は顎が小さくなる傾向にありながら、歯の大きさはあまり変わらないため、歯が並ぶスペースが不足しがちです。また、乳歯の早期脱落により永久歯の生えるスペースが確保できなくなることも原因の1つです。
遺伝的要因も大きく関わっており、家族内で似た歯並びが見られることも少なくありません。その他、舌の癖や口呼吸なども歯並びに影響を与える場合があります。
叢生・乱ぐい歯の問題
叢生・乱ぐい歯は見た目の問題だけでなく、様々な健康上の問題を引き起こします。歯が重なり合っていると歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が蓄積しやすくなります。これにより虫歯や歯周病のリスクが大幅に増加し、口臭の原因にもなります。
また、噛み合わせが悪いため一部の歯に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮める原因となります。咀嚼機能の低下により消化にも影響を与える可能性があり、長期的には全身の健康にも関わってきます。
叢生・乱ぐい歯の治療
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正では複雑な歯の移動が可能で、重度の叢生・乱ぐい歯にも対応可能です。当クリニックでは審美性に配慮した「セラミックブラケット+ホワイトワイヤー」を使用し、目立ちにくい治療を心がけています。
治療期間は症例により異なりますが、確実な結果を期待できる治療方法です。
マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)

軽度から中等度の叢生・乱ぐい歯に適用可能な、透明で目立ちにくい矯正方法です。取り外しができるため、お食事や歯磨きは普段通り行えます。院長がマウスピース矯正を担当し、3D技術を活用した精密な治療計画により効果的な改善を図ります。
リンガル矯正(裏側矯正・舌側矯正)
歯の裏側に矯正装置を装着するため、装置が見えにくい矯正方法です。接客業や人前に出る機会の多い方に適していますが、叢生・乱ぐい歯の治療では舌側の清掃が困難になりやすく、治療期間が延長する場合があります。
小児矯正
成長期のお子様の叢生・乱ぐい歯の治療では、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを確保することが可能です。床矯正や急速拡大装置により顎を広げることで、将来的な抜歯を避けて治療できる可能性が高くなります。
乳歯の適切な管理と永久歯への生え変わりのコントロールにより、自然で美しい歯並びを目指します。早期治療により治療期間の短縮と、より良い治療結果を期待できます。