深い噛み合わせ(ディープバイト・過蓋咬合)とは?

深い噛み合わせ(ディープバイト・過蓋咬合)は、上の前歯が下の前歯を深く覆いかぶさっている噛み合わせの状態です。正常な噛み合わせでは下の前歯が2~3mm程度見えますが、ディープバイトでは下の前歯がほとんど、またはまったく見えない状態になります。前歯に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮める原因となる不正咬合です。
和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは機能性を重視し、適切な噛み合わせの高さを回復する治療を行っています。矯正認定医と連携し、前歯を守り生涯にわたって健康な歯を維持できるようサポートいたします。
こんな方は一度ご相談ください
- 下の前歯がほとんど見えない
- 前歯が短くなってきた感じがする
- 前歯に強い力がかかっている感覚がある
- 歯ぎしりや食いしばりがある
- 前歯がすり減って平らになっている
- 噛み合わせが深すぎると言われた
- 顎関節に違和感がある
- 前歯で食べ物を噛み切りにくい
深い噛み合わせ(ディープバイト・過蓋咬合)の原因
ディープバイトの原因は複数あります。遺伝的要因として、上顎の過成長や下顎の劣成長により生じることがあります。また、奥歯の高さが不足している場合や、奥歯を早期に失ったことで前歯に過度な負担がかかり、深い噛み合わせになることもあります。
歯ぎしりや食いしばりなどの習癖により前歯が摩耗し、噛み合わせが深くなる場合もあります。さらに、乳歯の早期脱落や永久歯の萌出異常も原因となることがあります。
深い噛み合わせ(ディープバイト・過蓋咬合)の問題
ディープバイトは様々な問題を引き起こします。最も深刻なのは前歯への過度な負担により、前歯の寿命が大幅に短くなることです。上の前歯が下の歯茎を傷つけたり、下の前歯が上の歯茎に当たったりして、歯茎の炎症や退縮を引き起こすことがあります。
また、前歯の摩耗が進行すると歯が短くなり、見た目にも影響を与えます。顎関節への負担も大きく、顎関節症を発症するリスクが高まります。さらに、適切な咀嚼ができず、消化機能にも影響を与える可能性があります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正により、前歯を適切な位置に移動させ、奥歯の高さを調整することで理想的な噛み合わせを作ることが可能です。複雑な歯の移動が必要な症例でも対応でき、精密な力のコントロールが可能です。
当クリニックでは審美性に配慮した「セラミックブラケット+ホワイトワイヤー」を使用し、治療効果と見た目の両方に配慮した治療を行っています。
マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)
軽度から中等度のディープバイトに適用可能な治療方法です。前歯の挺出(引き出し)や奥歯の圧下(押し込み)により噛み合わせの深さを調整します。院長がマウスピース矯正を担当し、3D技術による精密な治療計画により効果的な改善を図ります。
ただし、重度のディープバイトでは適応が限られる場合があり、詳細な診断が重要です。
リンガル矯正(裏側矯正・舌側矯正)
歯の裏側に矯正装置を装着するため、外見上は治療していることが分かりにくい方法です。ディープバイトの治療では前歯への精密な力のコントロールが重要になりますが、舌側からのアプローチにより効果的な治療が可能です。
小児矯正
成長期のお子様のディープバイトの治療では、顎の成長をコントロールしながら治療を行うことで効果的な改善が期待できます。奥歯の萌出を促進したり、前歯の過萌出を抑制したりすることで、自然な噛み合わせを目指します。
早期治療により、成人での複雑な治療を回避できる可能性が高くなります。また、歯ぎしりや食いしばりなどの習癖の改善の指導も併せて行います。
成人矯正
成人におけるディープバイト治療では、症状に応じてワイヤー矯正やマウスピース矯正、リンガル矯正などを組み合わせることがあります。顎関節や歯の状態を考慮した包括的な治療計画が必要です。