GBR(骨誘導再生法)とは?

GBR(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)は、インプラント治療において骨の厚みや高さが不足している部位に、人工的に骨を再生させる治療方法です。歯周病の進行や長期間の入れ歯使用により骨が減少した場合でも、特殊な膜(メンブレン)と骨補填材を用いることで、インプラントに必要な骨量を確保できます。
和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、従来困難とされていた症例でも、骨造成により理想的なインプラント治療を目指します。
こんな方は一度ご相談ください
- 他院で骨が薄いと断られた
- 歯周病で骨が溶けてしまった
- 抜歯から時間が経って骨が減った
- 長期間入れ歯を使用していた
- インプラントが骨から露出すると言われた
- 諦めていたインプラント治療を検討したい
GBRが適応となる方
GBRは、インプラント埋入に必要な骨の厚みや高さが不足している方に適用される治療方法です。具体的には、歯周病の進行により歯槽骨が吸収されてしまった方、抜歯後に骨の治癒が不十分で骨量が減少した方、長期間の入れ歯使用により骨が痩せてしまった方などが対象となります。
また、外傷により骨が欠損している場合や、先天的に骨量が不足している場合にも適用されます。CTによる詳細な診査により、患者様の骨の状態を正確に把握し、GBRの適応を慎重に判断いたします。
GBRの効果
GBR治療により、インプラント埋入に必要な十分な骨量を確保することができます。特殊な膜により骨の再生を促進し、通常、約6ヶ月で安定した骨組織を獲得することが可能です。従来であればインプラント治療が困難とされていた症例でも、GBRにより治療が可能になります。
十分な骨量の確保により、インプラントの長期安定性が向上し、審美的にも優れた結果を得ることができます。
GBRの流れ
Step 01
術前診査・治療計画立案
CTによる三次元的な診査により、骨の状態を詳しく分析します。骨欠損の範囲と量を正確に把握し、最適な骨造成方法を決定します。
Step 02
骨補填材の準備・配置
歯茎を開いてインプラント埋入部位を露出させ、人工骨補填材または患者様ご自身の骨を骨欠損部に配置します。骨芽細胞の増殖を促進する材料を用います。
Step 03
メンブレンの設置
骨の再生を阻害する線維芽細胞の侵入を防ぐため、特殊な膜で骨補填材を覆います。骨欠損の大きさに応じて、吸収性または非吸収性のメンブレンを選択します。
Step 04
創部の縫合・治癒期間
歯茎を丁寧に縫合し、骨の再生を待ちます。約6ヶ月の治癒期間中は、患部への刺激を避け、定期的な経過観察を行います。この期間に骨補填材が患者様の骨に置き換わります。
Step 05
インプラント埋入・上部構造装着
骨の再生が確認されたら、インプラントを埋入します。さらに数ヶ月の結合期間を経て、最終的な人工歯を装着し治療完了となります。必要に応じてメンブレンの除去も行います。