院長インタビュー

自然豊かな和泉中央で実現する
「精密で美しい」歯科医療への想い
この地域で開業された理由は?

知り合いからご紹介いただいたのがきっかけでした。開業場所に特別なこだわりはありませんでしたが、和泉中央を実際に訪れてみると、自然が豊かで環境が良く、「ここで開業したい」と思いました。
勤務医時代は大学病院や都心部での勤務が中心でしたが、元々アウトドアが好きだったこともあり、この地域の魅力を感じています。どこにいても自分がやりたい治療ができることが大切だと考えていましたので、場所よりも患者様に寄り添える環境を重視しました。
クリニック名に込められた想いは?
「JinMei(精美)」は造語で、漢字で表すと「精密で美しい」という意味を込めています。歯科治療において精密性は欠かせませんし、機能的に優れた治療は自然と美しい仕上がりになります。この理念を表現したクリニック名です。
機能美という考え方を大切にしており、見た目だけでなく、しっかりと機能する歯や噛み合わせを作ることで、結果的に美しい口元に繋がると考えています。
院長の専門分野について教えてください
専門はインプラント治療と歯周病治療です。大学病院では歯周病をメインに治療しており、開業前はインプラント専門クリニックで院長を務めていました。
これらの分野を専門とする理由は、どちらも「患者様の歯を残す」という目標に直結するからです。歯周病治療で歯を守り、やむを得ず失った場合にはインプラントで補うことで、残っている歯を長持ちさせることができます。

「歯を残す」ことを最優先に
機能美を追求した総合的な歯科治療
診療で大切にしていることは?

「いかにして患者様の歯を残すか」ということです。ただし、機能しない歯を無理に残す必要はないと考えています。なので、歯として役割を果たせる状態に回復できるものは治療して残し、困難な場合は抜歯も検討します。
問題は抜歯後の治療の選択です。ブリッジや入れ歯は残っている歯に負担をかけ、さらなる歯の喪失に繋がる可能性があります。インプラントで補うことで残存歯の負担を軽減し、長期的に歯を守ることができると考えています。
矯正治療への取り組みは?
矯正治療も「歯を残すため」の重要な手段です。歯並びが悪いと磨きにくく、噛む力も不均等になります。顎の力は歯の数ではなく筋力で決まるため、歯並びが悪いと一部の歯に過度な負担がかかってしまいます。
矯正により力のバランスを整えることで、すべての歯を長持ちさせることが可能になります。見た目の改善は結果であり、機能的な噛み合わせを作ることが主な目的です。当クリニックでは矯正認定医と連携し、インビザラインなどのマウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)にも対応しています。
セラミック治療について教えてください
セラミックは金属やプラスチックと比べて劣化しにくく、汚れも付着しにくい優れた材料です。また、セラミック治療では最終的な被せ物だけでなく、治療過程で使用する材料も精密なものを使用できます。
精密な型取り材料や削る器具なども含めて、より正確で長持ちするセラミック治療が可能になります。各治療方法のメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者様にお選びいただいています。

患者様と二人三脚で取り組む歯周病治療
免疫力の向上と全身的アプローチで健康をサポート
歯周病治療で重視することは?

歯周病治療で重要なのは、患者様のモチベーションの維持です。歯周病は自覚症状が少ないため、現状を理解していただくことから始まります。レントゲンや口腔内写真を使って視覚的に説明し、治療への理解を深めていただいています。
しかし、一般的な3ヶ月に1回のメンテナンスでは、進行した歯周病を改善するのは難しいと言えます。歯周病が進行している状態では、集中的な治療が必要になるため、毎週のように通院していただき、患者様と二人三脚で取り組みます。
セルフケアの指導方法は?
患者様ご自身が口の中の状況を理解することが重要です。お一人おひとりの歯並びや口の中の状況は異なりますので、それぞれの患者様に合わせた適切なケア方法をお伝えします。
特に重要なのがデンタルフロスです。日本ではフロスの使用率が低いのですが、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを取るのは困難です。予防歯科の先進国であるアメリカでは、「フロスオアダイ(Floss or Die)」つまり「フロスをするか、それとも死ぬか」という強烈なメッセージで、フロスの重要性が訴えられているほどです。
現状とゴール、治療期間を明確にお伝えし、段階的に確認しながら進めています。最終的には3ヶ月に1回程度のメンテナンスで維持できる状態を目指します。
治療では免疫力も重視されている?
歯周病の進行や治療効果には、患者様の免疫力が少なからず関わっています。若い世代に歯周病が少ないのは、歯磨きが上手だからというより、免疫力が高いためと考えられます。年齢と共に免疫力が低下すると、同じケアをしていても歯周病が進行しやすくなります。
そのため当クリニックでは、患者様の免疫力の向上にも取り組んでいます。歯肉マッサージやフェイスラインマッサージによるリラックス効果で副交感神経を活性化させたり、また当クリニックに併設している「「JinMei DentalClinic HEALTH&BEAUTY」」での高濃度ビタミンC点滴により血流改善を図ったりして、免疫力の向上をサポートしています。
口は全身の入り口ですから、局所だけでなく全身的なアプローチも大切にしています。免疫力を高めるためには、マッサージや点滴だけでなく、日々の食生活も重要な要素です。そのため当クリニックでは管理栄養士と連携し、栄養面からも患者様の健康をサポートしています。
栄養指導について教えてください
生活習慣病になってからではなく、健康なうちから栄養面をサポートすることで、健康寿命の延伸に貢献したいと考えています。歯科治療と栄養指導を組み合わせることで、より包括的な健康サポートを提供しています。
管理栄養士による栄養指導は予約制ですので、興味がある方はぜひお問い合わせください。

安心・安全な治療環境で
健康寿命の延伸への貢献を目指して
感染対策への取り組みは?
感染対策は徹底して行っています。滅菌器を2台設置し、大型のオートクレーブと小型のタービン専用機で使い分けています。これにより、器具の滅菌を効率的かつ確実に行うことができます。
患者様に安心して治療を受けていただくため、清潔な環境づくりは当然の責務だと考えています。個室での治療も行っており、プライバシーにも配慮した環境を整えています。
今後の展望をお聞かせください
超高齢社会において、平均寿命と健康寿命の差を縮めることが重要な課題です。歯科医師として、患者様の健康寿命の延伸に貢献したいと考えています。
美容面でアートメイクなども行っていますが、これも健康意識を高めていただくきっかけと捉えています。新しい技術も積極的に取り入れながら、患者様により良い治療を提供していきたいと思います。
患者様へメッセージをお願いします

歯を失う原因の約8割は虫歯と歯周病です。これらを予防・治療・管理することで、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をとることが可能になります。
特に歯周病は自覚症状が少ないため、痛くないうちに来院していただくことが大切です。痛い時に来院すると痛い治療になってしまい、悪循環に陥ります。早めに来院していただければ、痛みも少なく歯も残せる可能性が高くなります。
当クリニックでは余計な治療の押し売りはいたしません。患者様のご希望に沿った治療の選択肢を丁寧にご説明し、一緒に最適な治療計画を立てて参ります。自分の歯を大切にして、健康な人生を送っていただきたいと願っています。