開咬

開咬

開咬(オープンバイト)とは?

開咬(オープンバイト)とは?

開咬(オープンバイト)は、奥歯を噛み合わせても上下の前歯に隙間ができてしまう噛み合わせの状態です。前歯で食べ物を噛み切ることができず、奥歯だけで咀嚼することになるため、奥歯に過度な負担がかかります。見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を与える重要な不正咬合です。

和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは機能回復を重視し、バランスの良い噛み合わせを目指した治療を行っています。矯正認定医と連携し、機能回復を重視したアプローチで、生涯にわたって健康な歯を維持できるようサポートいたします。

こんな方は一度ご相談ください

  • 奥歯を噛んでも前歯に隙間がある
  • 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 発音がはっきりしないと言われる
  • いつも口が開いている状態になる
  • 舌が前に出る癖がある
  • 指しゃぶりの癖が長く続いていた
  • 奥歯だけで噛んでいる感覚がある
  • 口が乾きやすくドライマウスが気になる
  • など

開咬(オープンバイト)の原因

開咬の原因は複数あります。幼少期の指しゃぶりや舌を前に出す癖などの習癖が長期間続くことで、前歯が前方に押し出されて隙間ができる場合があります。遺伝的要因として、顎の骨が前下方向に成長する骨格的な問題もあります。

また、口呼吸や舌の位置異常なども開咬の発症に関わることがあります。複数の要因が組み合わさって生じることも多く、原因を正確に把握することが適切な治療に繋がります。

開咬(オープンバイト)の問題

開咬は様々な機能的問題を引き起こします。前歯で食べ物を噛み切れないため、奥歯だけで咀嚼することになり、奥歯に過度な負担がかかって歯の寿命が短くなる可能性があります。また、口が開いた状態が続くことでドライマウスになりやすく、唾液の分泌量の減少により虫歯や歯周病のリスクが高まります。

発音にも影響し、特にサ行やタ行が不明瞭になることがあります。さらに、口呼吸により口腔内環境が悪化し、口臭の原因にもなります。

開咬(オープンバイト)の治療

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正により、奥歯を後方に移動させたり、前歯を適切な位置に配置したりする複雑な歯の移動が可能です。重度の開咬にも対応でき、機能的な改善を期待できます。

当クリニックでは審美性に配慮した「セラミックブラケット+ホワイトワイヤー」を使用し、矯正治療中の見た目にも配慮した治療を行っています。

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)

軽度から中等度の開咬に適用可能な、目立ちにくい治療方法です。奥歯の圧下(押し込み)や前歯の挺出(引き出し)により隙間を改善します。院長がマウスピース矯正を担当し、患者様のライフスタイルに配慮した治療を提供いたします。
ただし、重度の開咬では適応が限られる場合があります。

リンガル矯正(裏側矯正・舌側矯正)

歯の裏側に矯正装置を装着するため、矯正治療中であることが外見上分かりにくい方法です。開咬の場合、舌の癖が関わっていることが多いため、舌側の装置により舌癖の改善効果も期待できます。
しかし、装置に慣れるまでに時間がかかり、発音への影響が一時的に生じる可能性があります。

小児矯正

成長期のお子様の開咬の治療では、顎の成長をコントロールしながら治療を行うことで、より効果的な改善が期待できます。早期に治療を開始することで、抜歯や外科手術を避けられる可能性が高くなります。
習癖の改善の指導も併せて行い、根本的な原因にアプローチいたします。

小児矯正

0725-92-5758 WEB予約 instagram