小児矯正

小児矯正

成長期だからできる、お子様の矯正治療

成長期だからできる、お子様の矯正治療

小児矯正は成長期の顎の発育を利用できるため、成人矯正では困難な治療も可能になります。和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、矯正認定医と連携し、お子様一人ひとりの成長段階に合わせた最適な治療をご提案しています。

早期治療により将来的な抜歯を避けられる可能性が高く、より良い歯並びと健康な口腔環境を目指せます。お子様の笑顔あふれる未来のために、専門的な小児矯正治療をサポートいたします。

小児矯正とは?

小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期から開始する矯正治療です。成長期の顎の発育を利用して歯が正しく並ぶスペースを確保し、将来的な歯並びの問題を予防します。

成人矯正とは異なり、顎の成長をコントロールできるため、より根本的な改善が期待できます。1期治療(顎の成長をコントロールする治療)と2期治療(歯を動かして歯並びを整える治療)の2段階に分けて行われることが一般的です。

こんな歯並びのお悩みはありませんか?

  • 歯がガタガタに生えている
  • 前歯が前に出ている
  • 下の歯が上の歯より前に出ている
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 奥歯を噛んでも前歯が当たらない
  • 噛み合わせが深すぎる
  • 指しゃぶりの癖がなかなか治らない
  • 口がいつも開いている
  • など

小児矯正の特徴

成長を利用した根本的な治療

小児矯正の最大の特徴は、顎の成長を利用できることです。成長期に適切な矯正力を加えることで、顎の大きさや形を改善し、歯が正しく並ぶためのスペースを確保できます。
これにより、将来的な抜歯や外科手術を回避できる可能性が大幅に高まります。

将来的な治療の負担の軽減

早期に治療を開始することで、成人矯正が不要になったり、必要になった場合でも治療期間が短縮できたりすることがあります。

健全な口腔機能の獲得

正しい歯並びと噛み合わせを獲得することで、咀嚼機能や発音機能が向上します。これにより虫歯や歯周病のリスクが減少し、口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。

コンプレックスの解消

歯並びのコンプレックスを早期に解消することで、お子様の健全な精神発達をサポートできます。人前で笑うことをためらったり、友達との関係に影響したりすることを防ぎ、自信を持って成長していただけます。

小児矯正はいつ始めれば良い?

小児矯正はいつ始めれば良い?

小児矯正の開始時期は、お子様の成長段階と歯並びの状態により決まります。一般的には6~7歳頃、上下の前歯が4本ずつ生え、6歳臼歯が萌出した時期が目安となります。ただし、受け口や開咬などの骨格的な問題がある場合は、より早期の治療開始が望ましい場合があります。

当クリニックでは、お子様一人ひとりの成長パターンと歯並びの状態を詳しく診査し、最適な治療開始時期をご提案いたします。早期相談により適切なタイミングを逃すことなく、お子様にとって最良の治療を受けていただけます。

小児矯正の治療内容

1期治療

混合歯列期(6~12歳頃)に行う治療で、顎の成長をコントロールして歯が正しく並ぶためのスペースを確保します。床矯正などを使用し、顎の大きさや位置関係を改善します。

この時期にしかできない治療であり、将来的な抜歯や外科治療を回避するための重要な治療段階です。また、指しゃぶりや舌癖などの悪習癖の改善の指導も併せて行います。

2期治療

永久歯列期(12歳頃以降)に行う本格的な矯正治療で、歯を移動させて理想的な歯並びを作ります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)などを行い、1期治療で作ったスペースに歯を正しく配列します。

1期治療を適切に行った場合、2期治療が不要になったり、治療期間が短縮されたりすることがあります。成人矯正と同様の治療方法ですが、1期治療の効果により、より良い結果を期待できます。

0725-92-5758 WEB予約 instagram