歯周病予防について

歯周病は日本人が歯を失う最大の原因であり、成人の約8割が罹患している疾患です。和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、院長が大学病院の歯周治療科での豊富な経験を活かし、歯周病の「予防」に重点を置いた診療を行っています。
患者様お一人おひとりの口腔内の状態に応じたオーダーメイドの予防プログラムにより、生涯にわたって健康な歯を維持していただけるようサポートいたします。
歯周病予防の重要性
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」と呼ばれています。痛みや腫れなどの症状が現れた時には、すでに進行してしまっているケースが多く、治療が困難になることがあります。
また、一度失われた歯周組織を完全に元に戻すことは困難なため、発症前の「予防」が最も重要です。定期的なプロフェッショナルケアと適切なセルフケアにより、歯周病を未然に防ぐことで、健康な歯を生涯維持することが可能になります。
歯周病予防のメリット
歯の長期保存
適切な歯周病予防により、歯を支える歯周組織を健康に保つことで、生涯にわたってご自身の歯で食事を楽しんでいただけます。歯を失うリスクを大幅に軽減し、入れ歯やインプラントに頼らない生活を送ることができます。
全身の健康維持
歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患と深い関わりがあることが分かっています。歯周病を予防することで、これらの疾患のリスクも軽減でき、全身の健康維持に繋がります。
経済的負担の軽減
予防により歯周病を未然に防ぐことで、将来的な治療費を大幅に削減できます。定期的なメンテナンス費用は、重度の歯周病治療や歯を失った場合の補綴治療と比べて、はるかに経済的です。
当クリニックの歯周病予防の特徴
大学病院の歯周治療科での経験
院長は大学病院の歯周治療科での豊富な経験を有し、歯周病学会会員として専門的な知識を活かした予防プログラムをご提供しています。エビデンスに基づいた科学的なアプローチにより、効果的な予防を行います。
個別対応の予防プログラム
患者様お一人おひとりの口腔内の状態、生活習慣、リスクファクターを詳しく分析し、オーダーメイドの予防プログラムを作成します。画一的ではない、患者様に最適化された予防ケアをご提供いたします。
継続的なサポート体制
定期的なメンテナンスを通じて、長期間にわたって患者様の口腔の健康をサポートします。予防効果を継続的に評価し、必要に応じてプログラムの調整を行い、常に最適な予防効果を維持します。
歯周病予防のメニュー
プロフェッショナルケア
プロフェッショナルケアとは?
歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う専門的なケアです。専用の器具と技術により、日常のセルフケアでは除去できないプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去します。定期的なプロフェッショナルケアにより、口腔内環境を良好に保ち、歯周病を予防します。
定期検診・歯周病検査
歯周ポケットの測定や歯茎の状態を詳しくチェックし、歯周病の早期発見と適切な予防処置を行います。3~6ヶ月ごとの定期的な検査により、口腔内の変化を継続的に監視します。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
専用器具により、歯の表面や歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。セルフケアでは届かない部位まで徹底的にクリーニングし、歯周病の原因菌を除去します。
スケーリング・ルートプレーニング
歯石除去と歯根面の滑沢化により、プラークの再付着を防ぎます。歯周ポケット内の細菌を除去し、歯周組織の健康を回復・維持します。
セルフケア
セルフケアとは?
患者様ご自身が日常的に行う口腔ケアです。適切な歯磨き方法や歯間清掃具の使用により、プラークの蓄積を防ぎます。プロフェッショナルケアと併せて行うことで、歯周病予防効果が大幅に向上します。
適切なブラッシング指導
患者様の口腔内の状態に応じた最適なブラッシング方法をご指導します。歯ブラシの選び方から磨き方まで、個別にアドバイスいたします。
歯間清掃指導
歯間ブラシやデンタルフロスの正しい使用方法をお教えし、歯と歯の間のプラーク除去を効果的に行えるようサポートします。
生活習慣指導
禁煙指導や食生活のアドバイス、ストレス管理など、歯周病リスクを軽減する生活習慣についてご指導いたします。