歯周病治療について

歯周病治療について

患者様と一緒に取り組む歯周病治療

歯周病治療

歯周病は歯を失う原因の約8割を占める重要な疾患ですが、自覚症状が少ないため発見が遅れがちです。和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、大学病院での豊富な歯周病治療経験を持つ院長と、経験豊富な歯科衛生士が連携し、患者様のモチベーションを大切にした歯周病治療を行っています。

視覚的な説明による現状把握から、お一人おひとりに合わせたセルフケア指導まで、包括的なサポートで患者様の歯を守ります。

歯周病とは?

歯周病は歯茎や歯を支える骨に炎症が起こる疾患です。初期は歯茎の腫れや出血程度ですが、進行すると歯を支える骨が溶けて歯がグラグラになり、最終的には歯を失う原因となります。

慢性の病気として分類されるため、継続的な治療と管理が必要です。生活習慣病の1つでもあり、食生活や口腔ケアの改善が治療成功の鍵となります。

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 歯磨きの時に歯茎から血が出る
  • 歯茎が腫れて赤くなっている
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯茎が下がって歯が長く見える
  • 歯がグラグラと動く感じがする
  • 歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすい
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする
  • 歯周病と言われたが症状を感じない

当クリニックの歯周病治療の特徴

患者様のモチベーションを重視したアプローチ

歯周病治療で最も重要なのは患者様のモチベーションです。自覚症状が少ない疾患のため、レントゲンや口腔内写真を使った視覚的な説明により、現状をしっかりと把握していただきます。患者様が治療の意義を理解できるよう、十分な時間をかけて説明いたします。

セルフケア重視の包括的な指導

プロフェッショナルケアだけでは限界があります。患者様ご自身の口腔ケア能力向上が治療成功の鍵となります。デンタルフロスの重要性を含めた正しいケア方法を丁寧に指導し、生活習慣の改善もサポートいたします。

患者様が自分の口の状況を理解し、適切にケアできるよう継続的に指導いたします。

進行度に応じた集中的な治療プログラム

一般的な3ヶ月に1回のメンテナンスでは、進行した歯周病は改善しません。状態が悪い場合は毎週の通院による集中的な治療などが必要です。患者様と二人三脚で取り組み、確実な改善を目指した治療計画をご提案いたします。

再生療法による組織の回復

失われた歯周組織の再生を図る治療方法です。人工骨やエムドゲインゲルなどの材料を用いて、歯槽骨や歯根膜の再生を促進します。歯茎の移植術(FGG、CTGなど)も行っており、より良い治療結果を目指します。

除去療法による環境改善

歯周組織の病的な部分を外科的に除去し、歯周ポケットを浅くすることでプラークコントロールをしやすくする治療方法です。歯肉切除術、歯肉弁根尖側移動術、骨整形を伴う骨切除術、フラップ手術など、症状に応じて適切な術式を選択いたします。清潔な口腔環境を整えることで、歯周病の進行を防ぎます。

歯周病の進行

歯肉炎

歯茎の炎症のみの状態で、歯周ポケットは2~3mm程度です。痛みや出血はほとんどなく、自覚症状が少ないため歯科検診で指摘されて初めて気づくことが多い段階です。

軽度歯周炎

炎症が歯槽骨や歯根膜に広がり、骨が少しずつ溶け始めます。歯周ポケットが3~5mm程度に深くなり、歯磨き時の出血や軽い口臭が現れることがあります。早期の治療介入により進行を防ぐことができる段階です。

中等度歯周炎

歯周ポケットが4~7mm程度に深くなり、歯茎が腫れて赤黒くなります。歯がグラつき始め、歯周病菌による歯槽骨の破壊が進行します。口臭も強くなり、日常生活にも影響が出始める段階です。

重度歯周炎

歯槽骨の破壊が大きく進行し、歯が大きくグラグラになります。噛むことが困難になり、歯茎から膿が出ることもあります。最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性が高い段階です。

歯周病を予防するために

歯周病予防の基本は、適切な口腔ケアと定期的なメンテナンスです。歯ブラシだけでなくデンタルフロスを使用し、歯と歯の間の汚れもしっかりと除去することが重要です。

アメリカでは「フロスオアダイ(Floss or Die)」と言われるほど、フロスの重要性が認識されています。生活習慣の改善と合わせて、包括的な予防に取り組みましょう。

歯周病治療の流れ

Step 01

初診・検査診断

レントゲン撮影と歯周基本検査により、歯周ポケットの深さや骨の状態を詳しく調べます。口腔内写真も撮影し、視覚的に現状を把握していただきます。全身状態も考慮し、患者様に最適な治療計画を立案いたします。

Step 02

基本治療

歯科衛生士による専門的なケアを行います。ブラッシング指導、プラーク(歯垢)の除去、歯石除去を実施し、炎症の改善を図ります。患者様のセルフケアの向上も重要な治療の一環です。

Step 03

再評価検査

基本治療後、より精密な検査により治療効果を評価します。改善された部分と追加治療が必要な部分を明確にし、次のステップを決定いたします。患者様にも改善状況をお伝えし、治療への理解を深めていただきます。

Step 04

追加治療

症状が改善されない場合は、内科療法や歯周外科治療を検討します。除去療法では悪化した部分を外科的に除去し、再生療法では人工骨やエムドゲインゲルなどを用いて失われた歯周組織の再生を図ります。患者様の状態に応じて最適な治療方法を選択いたします。

Step 05

メンテナンス

治療完了後は定期的なメンテナンスにより、良好な状態を維持します。軽度の方は3~6ヶ月に1回、重度の方は1ヶ月に1回の頻度などで、プロフェッショナルケアと検査を行います。継続的な管理により、歯周病の再発を防ぎます。

再生療法の費用(税込)

歯周再生療法 1ブロック 110,000円
FGG(遊離歯肉移植術) 1回 55,000円
CTG(結合組織移植術) 1回 55,000円
0725-92-5758 WEB予約 instagram