歯周病の再生療法(歯周組織再生療法)とは?

歯周病の再生療法は、歯周病で失われた歯茎や歯を支える骨などを元に戻す治療方法です。通常の歯周病治療では治らない深い歯周ポケットや、骨が大きく溶けてしまった場合に行います。この治療により、抜歯しなければならないと言われた歯を残せる可能性があります。重度の歯周病の方も一度ご相談ください。
和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalCliniでは、患者様の症状に合わせて最適な治療方法をご提案いたします。治療をご希望の方は、まず詳しい検査を行い、治療ができるかどうかを確認した上で、十分にご説明してからご同意いただいて治療を進めます。
こんな方は一度ご相談ください
- 歯がグラグラしている
- 歯茎が下がって歯が長く見える
- 歯茎から血が出る
- 口臭が気になる
- 他院で抜歯が必要と言われた
- 歯科検診で深い歯周ポケットを指摘された
- 家族に歯周病の人がいる
- 将来の歯の喪失を防ぎたい
再生療法が適応となる方
再生療法は、まず基本的な歯周病治療(歯石取りや歯磨き指導など)を終えて、お口の中が安定している方が対象です。歯周ポケットが6mm以上と深く、骨が縦に溶けている場合に適用されます。毎日の歯磨きがしっかりできる方、体が健康で手術に耐えられる方が条件となります。
ただし、歯磨きが不十分な方、タバコを吸う方、持病で主治医の許可が得られない方は治療できない場合があります。すべての方に適用できるわけではなく、効果には個人差があります。
再生療法の効果
再生療法により、深い歯周ポケットが浅くなり、歯を支える骨が再生されます。骨の再生には通常6ヶ月から1年程度かかりますが、長期の効果の持続が期待できます。その結果、抜歯を避けて自分の歯を残すことが可能になります。ただし、効果には個人差があり、定期的なメンテナンスが必要です。
再生療法の種類
エムドゲイン
歯が生えてくる時に働くタンパク質を使った再生材料です。歯茎や骨の再生を促進します。保険がきかない治療ですが、副作用が少なく、長期間効果が続きます。
リグロス
日本で開発された歯周組織再生薬です。患者様ご自身の細胞を活性化させて組織を再生させます。保険適用のため、費用の負担が抑えられます。
GTR(組織再生誘導法)
特殊な膜を使って歯周組織の再生を促す方法です。保険適用の治療で、人工の骨と組み合わせることで効果的な骨の再生が期待できます。
FGG・CTG(歯肉移植)
お口の中の別の場所から歯茎を取って、歯茎が下がった部分に移植する治療方法です。歯茎を厚くして、歯周組織を安定させます。