サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフト(上顎洞底挙上術)とは?

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の奥歯部分で骨の高さが著しく不足している場合に行う骨造成手術です。歯茎の側面から上顎洞にアプローチし、上顎洞底の粘膜を大きく持ち上げて、広範囲にわたって骨補填材を充填します。

ソケットリフトでは対応できない重度の骨不足や、複数本のインプラント埋入が必要な症例に適用されます。和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、上顎洞の解剖学的構造を熟知した専門的なアプローチにより、従来困難とされていた症例でも理想的なインプラント治療を可能にします。

こんな方は一度ご相談ください

  • 上の奥歯で骨がほとんどないと言われた
  • 複数本のインプラントが必要
  • 長期間入れ歯を使用していて骨が大幅に減った
  • 他院で治療不可と断られた
  • 広範囲の骨造成が必要
  • 重度の歯周病で骨が溶けた
  • 上顎洞が拡大していると指摘された
  • 確実性の高い骨造成を希望している

サイナスリフトが適応となる方

サイナスリフトは、上顎の奥歯部分で骨の高さが5mm未満と著しく不足している方、または広範囲にわたって骨造成が必要な方に適用されます。複数本のインプラント埋入を予定している場合や、ソケットリフトでは対応できない重度の骨不足にも対応可能です。上顎洞の状態が健康で、慢性的な炎症がないことが条件となります。

また、全身状態が良好で、外科手術に耐えられる体力があることも重要です。CTによる詳細な診査により、上顎洞の形態や粘膜の状態を評価し、最適な治療計画を立案いたします。

サイナスリフトの効果

サイナスリフトにより、広範囲にわたって確実な骨造成を行うことができます。従来では治療困難とされていた重度の骨不足でも、十分な骨量を確保してインプラント治療を可能にします。側面からのアプローチにより治療部位を直視できるため、より安全な手術が可能です。

約6ヶ月の治癒期間後には、安定した骨組織が形成され、長期安定性に優れたインプラント治療を受けていただけます。複数本のインプラント埋入にも対応可能で、咀嚼機能の大幅な改善が期待できます。

サイナスリフトの流れ

Step 01

術前診査・治療計画

CTによる三次元的な詳細診査により、上顎洞の形態、粘膜の厚さ、骨の状態を精密に評価します。

Step 02

局所麻酔・歯茎の切開

局所麻酔を十分に効かせた後、上顎の側面の歯茎を切開し、骨面を露出させます。上顎洞の位置を確認し、安全にアプローチできるよう慎重に処置を進めます。

Step 03

上顎洞側壁の開窓

専用の器具を用いて上顎洞の側壁に窓を開け、上顎洞内にアプローチします。シュナイダー膜(上顎洞粘膜)を傷つけないよう、細心の注意を払いながら処置を行います。

Step 04

上顎洞底挙上・骨補填材充填

シュナイダー膜を慎重に剥離し、上顎洞底を大きく持ち上げます。できたスペースに人工骨補填材を十分に充填し、インプラント埋入に必要な骨量を確保します。広範囲の骨造成が可能です。

Step 05

膜の設置・創部閉鎖

骨補填材を特殊な膜で覆い、創部を丁寧に縫合します。重度の骨不足の場合は、この段階でインプラント埋入は行わず、骨の安定を待ちます。

Step 06

治癒期間・インプラント埋入

約6ヶ月の治癒期間中に、骨補填材が患者様の骨に置き換わります。骨の安定が確認されたら、インプラントを埋入し、さらに数ヶ月後に最終的な人工歯を装着して治療完了となります。

0725-92-5758 WEB予約 instagram