インプラント治療を断られた方へ

他の歯科クリニックで「骨が薄いからインプラントはできない」と言われて諦めていませんか?インプラント治療には十分な骨の量が必要ですが、骨造成技術の進歩により、以前は困難とされていた症例でも治療が可能になっています。
和泉市・和泉中央駅のJinMei DentalClinicでは、院長の豊富な経験を活かし、骨が不足している難症例にも対応しています。CTによる詳細な診査と高度な骨造成技術により、諦めていたインプラント治療を可能にできる場合があります。
こんな方は一度ご相談ください
- 他院で骨が薄いと断られた
- 長期間入れ歯を使用していて骨が痩せた
- 歯周病で骨が溶けてしまった
- 抜歯から時間が経って骨が減った
- 上の奥歯で骨の高さが足りないと言われた
- 骨移植は怖いと感じている
- セカンドオピニオンを求めている
- インプラントを諦めきれない
インプラントのセカンドオピニオンを受付中
当クリニックでは、他院でインプラント治療を断られた方のセカンドオピニオンを受け付けています。院長はインプラント専門クリニックで院長を務めた豊富な経験により、難症例にも対応可能な技術と知識を有しています。
CTによる三次元的な精密診査により、患者様の骨の状態を詳しく分析し、最適な治療方法をご提案いたします。骨造成にも対応しておりますので、諦める前にぜひ一度ご相談ください。
骨が薄い時の治療方法
骨量や部位、欠損の状態に合わせて、以下のような骨造成法を選択します。
GBR(骨誘導再生法)
骨の幅や高さが不足している部位に、人工骨補填材や患者様ご自身の骨を用いて骨量を増やす治療方法です。特殊な膜(メンブレン)で覆うことにより、骨の再生を誘導し、インプラントに必要な骨量を確保します。通常、治療後約6ヶ月で骨が安定し、インプラント埋入が可能になります。
ソケットリフト
上顎の奥歯部分で骨の高さが不足している場合に行う治療方法です。インプラントを埋入する穴から上顎洞底を押し上げ、できたスペースに人工骨補填材を充填します。サイナスリフトよりも侵襲が少なく、比較的骨量がある場合に適用されます。インプラント埋入と同時に行うことも可能で、治療期間の短縮にも繋がります。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の奥歯部分で骨の高さが大幅に不足している場合に行う治療方法です。歯茎の横から上顎洞にアプローチし、上顎洞底の粘膜を持ち上げて、できたスペースに人工骨補填材を充填します。大幅な骨造成が可能で、重度の骨不足にも対応できます。通常、治療後約6ヶ月で移植した骨補填材が患者様の骨に置き換わり、安定したインプラント治療が可能になります。
スプリットクレスト
骨の幅が狭い場合に行う治療方法で、特殊な器具を用いて骨に切り込みを入れ、骨折させないよう慎重に骨幅を拡大します。拡大した部分にインプラントを埋入し、隙間を人工骨補填材で埋めることで治療を完了します。骨移植を最小限に抑えられるため、患者様の負担が少ない治療方法です。適応症例は限られますが、条件が合えば有効な方法です。